1����̵��©����å��󥰡֥Ρ��������

�ڥ��ˡ������磻�भ�Ȥޤ뤴�ȥ��ˣ�ɤʬ��K�� 6,300��

���ݽ��ۼ����巿�ե�������Ѥ��ݽ����ܥå� ��åԡ� �֥�å� 6,300��

����FC2�����������Ϥϥ����ӥ�����λ���ޤ�����
�������������Ϥ���Ͽ������ϥ����κ����ˡ��������
[PR]
��������FC2�����������Ͻ��ϥ����ӥ�����λ���ޤ�����
�������������Ϥ���Ͽ������ϥ����κ����ˡ��������

火曜日, 9月 19, 2006

都市生活的「自給率」の定義

弁当を詰めてみました。

料理を作ると不思議と心が落ち着きます。
自分が食べる=生きていくということを
自分でまかなえているという実感が
はっきり持てるからかもしれません。

実家には田んぼと畑がありました。
柿や栗やびわがなり、
いくつかの野菜は畑から採れたものでした。

あらゆるものを「買う」ということは、
物を手に入れる流れの中に自分ではない誰かが
仲介していることになります。
そして「買う」という行為に
自然とつながっていない心細さを感じることがあります。

もちろん自然というものがいつも優しいわけではありません。
台風がくるし、旱魃が起きるし、
夏もあれば冬もあります。
それらを安定化するために農業と科学が発展し、
以前より安定した生活ができるようになったのですが、
生きるために人の手を借りなければならないことが
次第に増えていきます。

都市生活者は自給率がゼロなのだろうかと
ふと思います。
農業用機械があるから農業がうまく行き、
よい肥料が作れるから農業がうまく行き、
よい医療があるからお百姓さんが健康に働くことができ、
そういうよい循環は間接的な自給率なのでしょうか。

どうか、自然の力が人に多くを与え続けてくれますように、と
今日も願います。

0 件のコメント: