水曜日, 8月 23, 2006

とても矛盾した要求の試み

人は何かを認識する生き物です。
認識すると同時にそれは「存在」へと変わります。
ということは、普通に生きて覚えているだけであれば
認識の時間が増え、つまりは
「その人にとって」存在する事や物の量が増えます。

何かのメッセージを自分の中に残したくて読んだ
ヴィトゲンシュタイン「論理哲学論考」の
最後に書かれている言葉は、
「私の話は忘れて生きていきなさい」という意味で、
徹底的に記憶し証明した過程を
最後に捨ててしまえという点がとても意外で印象的でした。

世界に悲しいことはいつでもたくさんあるはずなのですが、
悲しくないとき、というのは
「悲しいこと」がなくなっているのではなく、
悲しいことを忘れているときです。

一つの仮説ですが、人が戦争をしないとき、というのは
「戦争」という概念がなくなっているのではなく、
戦争自体を忘れているときと解釈できないでしょうか。

世界は、どうも覚えるほうが好きらしく、
知識も歴史もあればあるだけ覚えよ、
忘れることなく問いかけよと要求し続けられます。

人はどこかで自分が決めた特定の事柄を「忘れる練習」
をする必要があるのではないかと考えています。
特定の事柄、を「意識的に選び出して」
しかもそれだけを忘れよというのだから論理自体は矛盾しています。

記憶は思い出す限りその人にとって存在します。
新しいこと、美しいこと、もともと目的や価値を持たないものに
意識を向けることは、
縛り付けられた記憶を積極的に忘れるために必要です。

役に立たないものに触れ喜んでいる時間が増えること、
音楽や芸術や自然の景色、が
人の心に「忘れる」という効用をもたらしてくれるような気がします。

I'm not "the only one"

朝の通勤にあわせて
ココア味のプロテインを飲み始めました。
アラビアかどこかの諺で、
「腹が満たされれば精神は肉体になり、
腹が空けば肉体は精神になる」というのがあって、
体と精神は互いに支えあっているという印象を受けます。

まだら模様の世界の続きです。
確かに世界中からいつまでたっても
争いはなくなりません。
哲学の本によると、
「取得可能と思っているものを求める限り
世界全体が幸せになることはない」とあります。
富も権力も恋愛でさえも、
それ自体を追い求めるなら争わなくてはなりません。

世界がどういう状況であるか、ということと、
自分が何をどう解釈し何を願うか、ということは
本来別物です。
自分という「独立したもの」が世界のありようを、
全体として矛盾が生じない解釈ができれば
どう解釈しても自由です。
そして世界の解釈や向かう方向と私の希望が違っていても
本来は一向に構わないはずなのです。

確かに欲や希望だってたくさんありますが、
自分のありたい自分の中で一番強いものは
「全ての人が争いも欲も競争もなくして
静かに幸せに生きていけたらいいのに」という願いです。

現実を解釈する限り願いとはいつも違っています。
欲を信じて生きていきたい、
傷つき、傷ついてもそれで構わないという人にとっては
ずいぶん迷惑な願いであるだろうからです。

時々自分が現実と違う願いを
持ち続けていることに苦しくなります。
ただ儚い夢を追う者かもしれないと感じるときは
時に無力感を強く持ってしまいます。
そしてなぜか世界から
一人取り残されたように錯覚してしまいます。

今朝、Keiko Leeのカバーで
"Imagine"を聴きながら、
"You may say 'I'm a dreamer',
but I'm not the only one"という言葉が流れてきました。

世界のどこにいるかは分からないけれど、
この世界でこう願う仲間が必ずいる、という一言は
内なる自分のもっとも深い部分を満たします。

世界の争いを争いの衝突によって消滅させるのではなく、
争い自体を
「自らも争わずに、そして自らも苦しまずに」
消滅させたいのです。

http://www/sitesakamoto.com/wtc911/20010926-j.html

成果主義、生産性の増加、拡大再生産、
声高に叫ばれる競争原理はいったい誰のためなのか、
社会は「あなたのため」だと言っているようですが、
それは本当なのでしょうか?

積み上げられた技術の成果として作られた
「仕事をする」機械や計算機の山、
空を飛ぶ銀の翼や地を駆ける鉄の馬、
それらは心あるものが使えば人の役に立ち、
心無いものが使えば人の存在を追い込みます。

大人は子供に戻ることはできない、
つまり力のない存在、権利のない存在へと
戻ることはできません。
どうか、自らの今を自ら自身の心で満たせますように。

http://www.sitesakamoto.com/wtc911/debrisofprayer/index.html

日曜日, 8月 20, 2006

体を冷ます水

暑さ寒さも彼岸まで、という言葉があって、
暑さの峠もあと一月です。

暑くて、というよりも
体が熱くて眠れなくなるときがあります。
小さいころからどうも体が熱いのに慣れることがなく、
夏はプールに行ってました。

半年振りぐらいにプールに行き、
しばらく泳いでいると、
自然と体の芯が冷えていきます。

ほかの運動、たとえばジョギングとか散歩とか、は
だんだん体に熱がこもってくるのですが、
プールだけは例外で、
泳ぐスピードが上がるほど体の周りに流れる水が増えるので
それほど体温が上がりません。

まだいけるな、まだいけるなと思っているうちに
自分の体力を使いきっていることに気づくのも良いところです。
ジョギングではたいてい辛さが先に来て、
体力を使い切るところになかなか行かないのです。

一昔前までの世代は
体を動かすのがほとんどの仕事だったのに、
今はオフィスで頭脳労働がメインになってしまっています。
体を動かさないと体が弱るからいけないのではなく、
体を動かさないと入力のバランスが悪くて脳が困ってしまうのではないかと
ふと思います。

都会の人が気軽に水に触れることも減ったのでしょうか。
プールに行くと、エアコンでは冷えない体の芯が冷えます。

火曜日, 8月 15, 2006

ほとんどの場合、逆演算してはいけない

停電の影響はもうありませんが、
お盆で人が少ないせいか電車が空いていて
慌しさを少し忘れます。

人はいろんなことを知るほど
「未来予測」をしようと試みます。
鉄が1500℃位で解けるのは何度も実験された結果で、
知っていく知識は「普遍的に使えるもの」が多いものです。

未来予測とは逆運動力学の逆演算と同じです。
あるべき将来の姿を定め、
それに必要な手順を割り出すものです。
手順には複数の方法があります。
「将来」の予想は10分先のものもあれば
2年後とか3年後とかいうものもあります。
そして逆運動力学というのは
答えを出すのに非常に長い時間がかかり、
場合によっては解けないことさえあります。

「どのくらい普遍的か」ということには
相当に程度の差があります。
りんごを手から離せばすぐ落ちるのは
地球の上ならどこでも100%に近い確率ですが、
電車が今日も順調に乗り継ぎできる、ということは
りんごの確かさとは程遠いものです。

分からないことに対して
「どうしたらいいのだろう」という問いがあります。
未来に関して言えば、実は打つ手がないことが多いものです。
このとき、「どうしたらいいのだろう」は逆演算で、
逆演算する限り不安定な気持ちはなくなりません。

逆演算が安定に行える、推奨される条件は二つあり、
一つは目標である「何をすべきか」が明確であって、
もう一つはその途中を埋めるプロセスに無理がないときです。

1年はあっという間、という表現が苦手です。
去年と今年はあまりに違いすぎるからであり、
去年思っていた1年先が今年その通りだったことがないからです。

順運動学の演算というのもあります。
現在のプロセスを見て、一つ思考し一つ試み、
一つ振り返ることです。
この方法の利点は、
逆運動学に比べて非常に解が簡単なことです。

世の中にあふれたHow-to本は
「何をすべきか」が分かっているときに役に立ちますが、
分からないときには役に立ちません。
そこで分からないときに
何かしなければと焦ったり不安になったりしますが、
「何をすべきか」分かっていないのでは
何をしても何を思考しても=いくら逆演算で解こうとしても
答えには行き当たらないのです。

人が生きる中で、逆演算が必要な瞬間と、
逆演算をしてはいけない瞬間があることが分かります。

未来予測に逆演算は通用しないとすれば
何をすればいいのか、と考えると、
そんなときこそ順演算をすればいいのです。
遠い未来を見て現在のベクトルを考えるのではなく、
過去と現在を見て近い未来を観察する作業に当たります。

未来が不安なときに現在へ視点を移せ、というのは
非常に難しいことだと思います。
確かに過去起こったからといって
もう一度それが起こる保証はないのですが、
その中でも比較的「普遍的」と思っていることは
もう一度起こる可能性は高いものです。

未来が不安になったら、「どうすればいい?」という
逆演算を強制的に止めることが必要です。
未来について考えることはやめ、
過去と現在から「ヒントを得ようとする」のではなく、
どんなことがあるかだけを観察してみましょう。

「どうなるかわからない」という時は
大抵不安なときの台詞ですが、
もしかしたら
想像以上に良いことが起こるのかもしれないのです。
逆演算の欠点は、
「欲しい目標」への達成度が100点満点になってしまうことで、
ミスすれば原点しかないような気分になることです。
順演算はもともと目標がないために、
良いことがあれば、少し行動できればプラスだと思えます。

過去と未来の大きな質的差は
「逆演算が求められる量」の増加に由来すると思っています。
リクエストに答えることは逆演算が必要で、
もしかしたら逆演算をする脳の機能は
ひどく疲れてしまうと動かなくなるのではないかとも思っています。

日曜日, 8月 13, 2006

100点満点で10点を出しても許される場所が欲しい

土曜と日曜は
ハンバーグと豚の角煮にしました。
ハンバーグがとてもよくできました。
付け合せのポテトもおいしくできました。

料理の美味しい香りを大切に出せるような
作り方が少しずつ身についたように思います。

褒められることは一般に嬉しいものです。
褒めようとしてくれる人も特に悪気がありません。
むしろ良かれと思ってくれています。
ところが褒められることを
どうしても断りたい気分になることがあります。

褒められることの中に「期待」が含まれていると、
なぜか叶えなければと緊張してしまうのです。
期待をされる、ということは
がっかりされる危険を伴うことでもあるからです。

人がどのくらい期待しているのか、
なんとなく感じる力が強くなっていると感じます。
本当は期待に応えるかどうかは自分の権利であるのに、
期待はその権利を時に使えなくしてしまいます。

私が望む「本当の安らぎ」は、
実は期待で振り回さずにただ向き合って欲しい、
特に何も望まずそっとしておいて欲しい、
という一点にあります。

自分が何か結果を出せば出すほど、
だめな自分がどこかへ置いていかれるのです。
そしてその「だめな部分」は消えることはなく、
置いて行かれた時間だけ増えていきます。

時に非常に強く自分を苛む感情は、
「期待に応えなければだめになってしまう」というものです。

本当は期待に応えられなかったら
次がある、と思えればよかったのですが、
たった一回しか訪れない出来事に対して
「また次がある」と思うことは難しいことです。

そして人の「期待」というものが
私というものの成り立ちを難しくしてしまいます。

私は神様ではないのだから100点は取れない、
では何点だったらみんな納得してくれるだろう、と思ったときに
私が考えた点数はなぜか95点で、
これでは生きていくのは非常に難しいな、と
いつも思っていました。
これは常識的に考えれば理不尽な話で、
意識を修正する必要があります。

失敗は許されないという思いは、
時に非常に強い前向きの力となって
一心に行動に向かわせる原動力となることがありますが、
他方で非常に強いストレスになり、
できなかったときの自分を責め続けることにもなり、
また失敗したらどうしようという強い不安も呼びます。

「失敗しても大丈夫だよ」という安心があれば
もっと前向きに挑めるのに、とも思いますが、
人間は未来が見通せないので
「失敗するかどうかは分からないね」と言うのが関の山です。

失敗をたくさん経験した人は
「失敗しても何とかなるもんだよ」と言ってくれます。
ふと「失敗恐怖症」の連鎖に入ったときに、
そういってくれる人が必要だなと感じます。

「成果主義」という表現があって、
私の最初の解釈では「90点以上をとり続けること」が
その意味だと漠然と思っていて、
実は日本人のかなりがそう感じたのではないかと考えたのですが、
その解釈はあまりにも間違っています。

この解釈、試験制度に強く由来する連想でしょうか?
そうであれば一刻も早く
理不尽な連想を修正する必要があります。

野球のバッターは3割打てれば賞がもらえる、
つまり30点でいいのです。
成果主義も試みの30%が成功すれば
もうそれで十分すぎるほどなのです。

とにかく、人生の評点に対する印象は
「赤点」ラインの60点でも高すぎます。
がんばっても24点ぐらいで、
「よくできたね」というところにしたいものです。

そして「期待の量も24点まで」ということで
自他共に納得しておきたいものです。

土曜日, 8月 12, 2006

一人になって読む本

たとえアマゾン奥地への探検でなくても、
何年も週刊誌を読まなかった自分が
思い切って「週刊文春」を買ってみたのは
かなり大冒険です。

よりによって「週刊文春」である理由は、
通勤電車の吊り広告にびっしりと載せられた
「他人の醜聞」にいつも腹を立てていたからです。
芸能界、皇室、政治、風潮など
話題のねたはいくらでもありそうです。

そこまで悪く書けるんだったら
どこまで徹底的にやっている覚悟なのか
試してやろうじゃないか、と決心し
買って読んでみました。

実際には吊り広告は「張子の虎」で、
日本人らしく良心的な記事も載せながら
署名記事でさえない「マイルドな書き口」の文書が
わずか数ページ並んでいるだけでした。

ジャーナリズムがワイドショーが、と騒いだところで
徹底的な追及のレベルが低く、
西洋のタブロイド誌のように
これでもかと醜聞を煽るようなことはありませんでした。

醜聞以外にも地味で良心的な読み物があって、
それらのタイトルを前面に持ってきた吊り広告を作ったら
違う雑誌になるんだろうな、とさえ思うほどです。
今度タイトルを並び替えてみようかと思います。

久しぶりに良書を見つけました。

鴻上尚史「孤独と不安のレッスン」です。
もちろん共感する部分も多く、
さらに著者自身がきちんと不安について語っていることが
何よりの慰めになると思います。

自分で考え、自分に身についた思想だけが
どんな場所でも通用するたった一つの「拠り所」です。

たった一人でいること、そのときに考えていること、
誰でも不安と孤独には向き合わなければならないこと、
それを優しい書き口で教えてくれます。

しばらく持ち歩く本になりそうです。

ちなみにわたしは
「曲は比較的ゆっくり、明るめで
しかし歌詞が悲しい歌」がとても好きです。
悲しさが惨めさではなく歌で美しく表現されるからでしょうか。
または世界には悲しいことがある、ということを
忘れず、しかし優しく諭してくれるからでしょうか。
それとも悲しいときにやってくるものが「絶望」ではなくて
穏やかな喪失感や緩やかな感情の高まりになりうることを
示唆してくれるからでしょうか。
何度聞いても暗い気分にはならず、
むしろリラックスできます。
前向きで明るく前進的、もちろん自分には
そういう日もありますが、それは「他人向け」の自分であって、
自分本体には人と抱えることが困難な悩みがあります。

木曜日, 8月 10, 2006

問いかけを「忘れていなければならない」問い

自分の読んだ本の「内容」が理解できる段階と、
いくつかの本の内容を比較できる段階は
違うものです。

哲学あたりの本、
ショーペンハウエル「幸福について」、
ヴィトゲンシュタイン「論理哲学論考」、
カント「純粋理性批判」、
大乗仏教、坐座仏教なんかを読んで
現在までに思った共通認識は、

「なぜ生きているかという問いだけは
可能な限り忘れていなければならない」

というものでした。

カントはそれが
「生きることには理由と意味を持たない」という言葉で、
ヴィトゲンシュタインは
「生の問題の解決は、問題自体の消滅によって為される」という言葉で、
大乗仏教は
「生きているそのものこそが生きる理由である」という言葉で、
坐座仏教は
「現在にのみ集中した自分のみが全てである」という言葉で
それぞれ共通した思想を語っています。

私たちは数式を解く際に確かめられた公式を使って
便利に生きています。
もちろんその公式が正しいかどうかを自分で考えることが
一度は必要ですが、
証明がすめば後は安心して使うことができます。

命がけで哲学研究というものをした
過去たくさんの人の「公式」を使わせてもらうことにして、
この問いを可能な限り忘れることにしようと思います。

火曜日, 8月 08, 2006

魔女の血、絵描きの血

久しぶりにメカ設計始めました。

時々頭の中が矛盾だらけになります。
客観的にみれば何も変わっていないようで、
実は1秒1秒をやり過ごすのがやっとであるほど
存在とか意味とかに強く囚われていることがあります。
それが解けていくと、
落ち着いた自分を取り戻すことができます。

「魔女の宅急便」を買って観ました。
飛ぶこととそれに自信を持っていること以外取り柄がなくて、
でも飛べることだけを頼りに街へ出る
13才の女の子の話です。

素直な田舎で育ち、疑うことを知らず、
正しいと思った方向へまっすぐ進みますが、
最初はなぜか世間と歯車が合いません。

孫を想うおばあちゃんの「にしんのパイ」に心から共鳴し、
壊れた電気オーブンの代わりに薪のオーブンを提案し、
パーティーに遅れそうになり、大嵐の中で届けたのに、
受け取った孫は「あたしこのパイ嫌いなのよね」と
冷たく返事をされてしまいます。

一生懸命やってきたことは何だったのだろう、
そう迷う気持ちが魔法の力を弱め、
ある日たった一つの「飛べる」自信さえなくしてしまいます。

なにも取り柄がなくなってしまった自分を
絵描きの女の子が訪ねます。
自分の中にある「力」は不確かなもので、
そんなときはどうするの?と問う小さな魔女に
「じたばたするしかない、
それでだめならしばらく諦めるしかない」と告げます。

絵描きも決して悟っているわけではないし、
苦しまなくなったわけではないのです。
ただ何度も壁にぶつかり、
その度に問い直した結果なのだと思います。

この映画が特に好きなのは、
「世間から見るとありふれたものかもしれないけれど、
自分に備えられた、好きで大切な何かを
生きる糧にする」ことが
描かれているからかもしれません。

与えられた仕事をひたすらこなし、
評価基準が比較的明確である段階から、
自分が発想して環境を作っていく段階へと
時間が経てば全ての人が移行するように
この世界はできているのです。

そのときに社会の瞬間的な流れに沿うのか、
それとも沿って行かないのか、
答えのない判断を絶え間なく続けなければなりません。

先達がいるところは楽です。
でもそこに自分だけの場所はありません。
生きる辛さは分からない辛さと同じで、
人は一生かかっても全てを知ることはできず、
しかし自分を知りたいという声を
ごまかすことがなかったものだけが
至ることのできる感覚や意識があると思います。

世界に対する感覚を鋭くし、
たくさんのことを知れば知るほど、
世界は矛盾だらけで混沌としていることも分かり、
自分も人も理不尽で不条理な存在であることも分かり、
そんな日は生きる意味が見出せず
気持ちが大雨になります。

しかしそれら全てを超えて
優しく受け入れたいと願う存在だと至りたい、
生きていること自体に意味があると思っていたい、
気持ちが晴れた日にはそう思います。

なんだかカップ麺が食べたくなってきました。

土曜日, 8月 05, 2006

お酒を規制する必要のある人と、むしろ勧める必要がある人について

お酒は健康を害するものである、
だから基本的に節制しなければならない、
こんな台詞ばかりが世に並びます。

さて、先進国の中で
実は日本はお酒の消費量が少ない国です。
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/1970.html

大人のたしなみとして同列に挙げられるのは
酒とタバコです。
どうも表向きの声は「酒はできるだけ控えましょう」なのですが、
酒はタバコと違って重要な薬理作用があります。
http://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000392.html

処方箋なしで買えるある意味で非常に強力な薬であり、
タバコはなくなっても酒はなくしてはいけないもののはずです。

依存になるかどうかは難しいのですが、
私には酒を「嫌いでも意識的に飲まなければならない人」が
少数ですがいると思っています。
思考回路が循環してしまう人の場合、
自分の思考回路だけでは発振してしまう人の場合は
発信を減衰させる役目として酒が有効です。

酒は判断力や明晰を鈍らせるから
車に乗るためにはもっとも向かないものですが、
思考回路が循環して苦しんでしまう人にとっては
これほどありがたいものはないはずです。

池谷祐二「進化しすぎた脳」の観点から言えば、
肉体労働から頭脳労働へと移行するに当たり、
複雑に構成された脳こそ不安定性は非常に高まります。

脳の負荷と能力は非常に高められているのならば、
それを何であれ安定に動作させなければなりません。

ブラックジャックの一節に、
一杯飲んで忘れましょう、というくだりがあるのですが、
もし辛いことや苦しいことが
たとえ一時でも心から忘れることができるなら、
逃げられない牢獄のような意識から開放されうるなら
それは必要なことかな、と思います。

私は酔ってうまく動けなくなる自分が好きではなく、
それで意識的に飲まないようにし続けてきたのですが、
私は実は定期的に「飲むこと」を要請されなければならない
タイプかも知れないと思いました。

酒を飲んで理性のたがが外れ、
我知らず何かをする人もいますが、
私の理性は酒を飲んで酔ったぐらいでは外れそうにもなく、
酔ったままでも意識を纏めて日記を書き続けられます。

決して表からは聞こえない「必要な言葉」

せみが鳴いています。
アブラゼミの鳴き声は
なぜか暑さを増していく感じがします。

哲学書を読んでいてふと思ったことは、
「人間は何であるか」はとことん追及できても、
「人はなぜ生きる意味があるのか」は追求できない、
という一点でした。

「あなたはただ生きているだけで素晴らしく意味がある」
この言葉をとても必要としている人がいます。
もしかしたらその数はとても少ないのかもしれませんが、
それが満たされていれば自らは進んで譲り、
人にたくさんのものを喜んで与えることができるタイプの人です。

ところが、その声は現在の社会では厳重に隠蔽されています。
「あなたはただ生きているだけで素晴らしく意味がある」
とこれを自由に解釈されてしまうと、
奪い合いも殺し合いも何でも構わないのだ、と
非常に極端な発想を止めることができなくなるからです。

現に紀元前後の特に西洋世界というのは
戦いに明け暮れ、都市が成立しては崩壊する繰り返しを辿ったので、
ひとまず生命だけは確保できるようにと
道徳、風習、宗教が便宜的に
「社会的意義によって生きる意味」を持たせようとしました。
その台詞は
「社会的に尽くすことができなければ生きてはいけない」
という強い表現で表れます。

社会的意義がなければ人が存在できないとしたら、
それはなんと残酷な世界になることでしょうか。

何らかの期待にどうしても応えることができず、
それでも赦された者は、
社会的意義とは別に自分自身に意義を見出すチャンスがあり、
区別ができるのですが、
偶然が重なって様々な要請に応え続けることができてしまった者は
社会的意義がそのまま自分自身の意義になってしまう可能性が
非常に高く、
社会的意義がなければ自分が存在してはいけないという
極端で解きにくい錯覚に陥ってしまいます。
これは決して幸せなことではありません。

王監督ががんから2週間で復帰したといいます。
人間として王監督を見るならば、
2週間で社会復帰すれば体に無理が来るのは必至で、
どうしてもしばらく休ませなければならないと思います。
即座に現場復帰したからといって、
プレッシャーの中で自らを傷つけて欲しくはないのです。

正確に表現するならば、
社会性が不足していて、
宗教や道徳や社会性の規制による社会性の醸成と
尽くす活動をより推進することが必要な人もいれば、
社会性が過剰にあるために
自らを省みて自己犠牲への希求を和らげ、
自分自身を大切にしなければと許すことが必要な人もいます。

社会的システムの中では
後者が望まれているはずなのですが、
ところがその社会が「通常出している」メッセージは
主に多数存在する前者に向けたものであるため、
後者が社会の表向きのメッセージだけを正面から受け止めると
彼らにとっては社会に尽くし望まれていながら
皮肉にも非常に生きにくい世界になってしまいます。

日本社会が「社会性」側を極めて重視する構造であることは、
実はある意味で日本人が「強力な社会性」で縛らなければならないほど
ただ自由意思で生きている存在だろう、と
お互い思いあっているからかもしれません。
そしてその構造自体に苦しむ、「社会性がもともと強い人」が
かならず少数ですが存在するのです。

宗教も哲学も倫理性も法も社会的プロパガンダも、
ある人にとっては必要でありある人にとっては必要ありません。
実は普遍的に広める事自体に問題があり、
恐らく多くの人を救えますが少数の人は救えません。
しかしこのことを公に認めてしまうならば、
実はそれぞれの存在意義を強く揺らがせてしまうために、。
「ある人にとっては必要である人にとっては必要ない」という一言は
極めて強く隠蔽されます。
「良いことだから広めなれば」というのが
それらの存在意義の大前提になっているからです。

社会の表側からは聞こえない台詞であるとするならば、
優しいを善とするとかそういうことではなく、
社会性と自己犠牲を非常に強く持った人たち、
存在意義を見出そうとしている人に対して、
「あなたは生き、存在意義を探そうとしているだけで素晴らしく意味がある、
だからもっともっと一人の人間として自分自身を大切にして欲しい」
というメッセージを
わたしは社会の裏側から大きな声で発信します。

それは社会とは多数派の意思によって流れが決まるだけの存在であり、
多数派が良いわけでも悪いわけでもなく、
しかし生きやすい人と生きにくい人を必然的に作ってしまう、
そういう構造のものだからです。

自分がもし多数派になれないのであれば、
多数派に逆らうわけでもなく離れるわけでもなく、
少数派であることは認めてしまって、
社会的「中心」の教義は丸呑みにできないのだけれど、
折り合いをつけてうまく付き合っていけばいいのだろう、と
今は思います。

金曜日, 8月 04, 2006

ほのかに嫌いあうことを認めること

理系には理系の本ばかりが与えられ、
文系には文系の本ばかりが与えれる、
という枠を少しはみだして
哲学の本に触れる機会ができました。

読む本が難しいと思うかどうか、という点では
いろんな要素が作用します。
慣れ親しんだ用語が少ない本はつまづくし、
興味がない話題は頭に入らない、
それはまるで話の合う人と話の合わない人がいるように
ある意味自然なことです。

もう一歩話題が進んで、
”共感できる本は好きで共感できない本は嫌い、
でも嫌いな本でも役立つから置いておく”、
こういう経験はあります。
しかしここで「本」を「人」と置き換えた場合、
その中身が成立しないことがどうも頻繁にあります。

「村社会」という独特の表現があって、
和を保つことが生きることより優先される、という雰囲気は
人の移動が少ない社会で起きる
ありふれた現象なのだろうと感じます。

人は嫌い合う生き物である、
この表現を自然に出して受け入れられるかどうかは
多様性を認めるかどうかの試金石として作用します。

中島義道の本
「人を嫌いになるということ」の中に、
「ほのかに好き」があるなら
「ほのかに嫌い」もあっていいのではないか、
という表現に目が留まりました。

好きなものがあるからこそ嫌いなものがあり、
嫌いに段階があることを認めることができなければ、
仲間か仲間はずれかの極端な2極しか現れません。
自然と生じてしまった感情を単純に押さえ込んでしまえば、
「和をもって」という言葉は調整役にならないのです。

「嫌い」が「生命の危険」と分かちがたく結びついた場合、
「嫌いの表現」を抑圧することによって
「肉体的に生きてはいるが精神的に歪んだ世界」ができます。

村社会が健全であるためには、
極端な「和への束縛」は好ましくなく、
感情的には緩やかに繋がっていれば十分です。

しかし「人は嫌い合う生き物」ということを
何の補足もなく単純に野放しにし、
多様性を原理主義的に肯定してしまうと、
主観で見ることや違いを放っておくことが増えていく心配があります。

極端な例がアメリカで、
コミュニティの中ではやはり村社会らしいのですが、
表向きには成果主義が認められていて、
ある意味で出来ないものはできないままだったりして、
相互扶助の精神が成り立たない場面が現れます。

田原総一郎の番組では、
よく政治家に「では理想の国家像とは何ですか」と問う場面があって、
しばしば一緒に答えに詰まっていました。
ある人はスウェーデンだと言い、
ある人はスイスだと言い、
そういう人は
時代がマルクスの頃ならソ連だと言ったのでしょう。

対比して考えれば考えるほど、
どんな国家スタイルにも弱点があるのです。
ということは、理想の国家へと変容する果てしない試みとは
現実的にほとんど意味を成しません。
それは虹のふもとに宝物があると信じて
虹のふもとを目指す試みに似ています。

現在の国家にあまりに弱点があり、
その弱点は未来永劫消滅できないことをせめて正直に認め、
それを単純に排除するか忘れてしまうよう動くのではなく、
その弱点による被害が可能な限り押さえられるには
どんな対策があるだろうか、と
現実的な行動へと移すほうが有用です。

「人生において重要なのは
役立つことと適切であること」と言ったのは
イギリスの哲学者アラン・ド・ボトンで、
「日常使う全ての言葉を
市場でのやり取りに限定できたら」といったのは
モンテーニュです。

西洋でなぜ哲学が生まれたのか、
それは一神教的宗教がもたらした「精神の極端さ」の弊害を
宗教を排除することなくいかにして和らげるか、
そんな切実な願いがあったからなのかもしれません。

人間とは、極端では生きられない生き物のようです。

「多様性の拡張」

仙台へ行く新幹線やまびこは2階建てで、
少し景色が高く見えます。
会場裏手にはしっかり月日の経った公園があって、
木々に触れ不思議な落ち着きを感じました。

人間の多様性を認めなければならない、
こんな言葉が出始めたのはバブルが終わって
一極集中型の社会、
つまりみんなが同じものを求め、
それを集団として好ましい概念とし、
それが最大の利益を生む構造であった社会に
一つの区切りと変化がついてからのように思います。

それで街が大きくなったのですが、
いくら街が多様で文化がどうだとかいっても
生き物といえば所詮人間しかいません。

駅にあった広報誌に、
森を歩くことによって落ち着きを得られる感覚に関する研究が
始められたという記述がありました。

その公園を歩きながら、
寄り添う「生き物」は人でなくてもいいのではないか、と
ふと思いました。
最近の研究では、植物は頭脳がないけれど
「全体として」意思を持っていて、
水をあげてくれた人や葉をちぎった人を覚えているのだそうです。

多くの人が遊園地やバーやデパートなどに足を向ける代わりに、
森へ足を運ぶような雰囲気ができれば、
喧騒と混沌で混乱する世界の歩みは
少しだけ食い止められるのではないか、と思います。

火曜日, 8月 01, 2006

新聞をやめてみました

久しぶりに少し頭痛がします。
ただ頭痛薬は胃が荒れるので控えています。

本を読む量が増えました。
本は確かにさまざまなことを教えてくれますが、
基本的には特別な人の特別な記録です。

大人がきちんと参考に読む本ってちょっと難しい気がします。
大偉人と呼ばれることはないだろう、
わたしを含めたたくさんの人たちが
世界のトップの話を読んで実行したとしても
必ず成功するわけではないからです。

本は時々便利で時々不便です。
一度読み慣れてしまうと、本にはなんとなく
任意性の高い世界があって、
何冊も読めば自分の味方になる台詞がどこかに載っています。
最近本の量が増えていたのですが、
本が時に逃げ場になってしまうことを知って、
しばらく読むのを控えてみようと思いました。

社会人になったら新聞を読む、
なんとなくそんな意識で新聞を始めましたが、
世界の裏の必要かどうかわからない情報まで手に入れて
心配の量が増えるのではどうも納得がいきません。
新聞を片付ける手間も相当なものなので、
定期購読をやめてみました。
情報源は違うものを探してみます。

朝のニュースも同じです。
情報が生ものなのは知っていますが、
ニュースは「毎日流す何かを探している」状態で、
流すべき情報が他のニュースに埋もれてしまったり
何もねたがないときにある事件の追及ばかり行われたりして
見る意味を感じません。

情報に鼻先をつかんで引きずり回される、
株の世界はまさにこんな状態です。
生き馬の目を抜くように生きるペースを上げなければ
成り立たない、
みんなはそんな世界が本当に欲しいのでしょうか?

株の短期投資は1/1000ぐらいしかうまく行かないと言います。
さまざまな使い方があるのは知っていますが、
それでも自分は儲かると思っているのでしょうか?

国政は国の基本で大切ですが、
みんなそろって小泉さんに届かぬ一人文句を言うくらいなら
自分の町の市長さんとか町長さんとかに
具体的な相談を持ちかけたほうが良いような気がします。

巷の雑誌が喧伝するように
聖人君子に名を連ねなくても、
どこかの会社の上役にまで上り詰めなくても構わない、
自分には自分の人生があって、
全ては自分の足元から始まる、
そんな風に思いたいのです。