土曜日, 10月 21, 2006

人間は神様ではない、といつになったらちゃんと理解するのだろう

筑波山途中のおまんじゅうやさんで
出来立てあつあつの栗饅頭を買いました。
黒糖色の皮のふくよかな香ばしさ、
荒く挽いた飾り気のない控えめなこし餡、
黄金色に染まった丸一個の栗が
とても美味しかったです。

この国はいつしか転んではいけない国になった、
とは島田紳助、松本人志「松本紳助」の一節です。
知り合いの会社員は話の端に
この社会は減点しかしない、とつぶやいたのを
ふと覚えています。

何かの本で読んだうろ覚えの記憶は、
たとえば犯罪の責任が個人にある、という考え方が
普及したのは
たしか17世紀に入ってからなのだそうです。

日本では死んでしまうと許されて忘れられてしまうのに、
中国では死んでも許されないのだそうで、
逆賊の汚名を着た歴史上の人物の記念碑には
今でも訪れる人がつばを吐いて罵るのだそうです。

日本、中国、東南アジアのいくつかの国に共通するのは
主体的な神様がいないことで、
責任の終着点は人になっています。
ヒンズー、イスラム、キリストなどの教義がある国は
責任の終着点が神になっています。

19件搬送を拒否された事件を報道したフジテレビで、
「誤診の疑いもあると見られています」という
裏を取っていないような台詞が現れて、
なんともやりきれない気持ちになりました。

現場の医師が患者を救おうと懸命であることと、
状態から疾患を見抜く見当を外してしまうこととは
まったく別問題です。

切迫した事態の場合、
医師はわずかな時間と情報で判断を下さなければなりません。
呼吸、血圧、体の状態、黄疸、浮腫の有無、
バイタル、既往歴、連鎖的症状の発現順番などから
患者の疾患を「推定」しますが、
情報が分かれば一義的に疾患が特定されるわけではないのです。

熱があって胸が苦しい、という訴えには
風邪から肺炎、結核、心不全、肺気腫までさまざまな
状態が考えられるのです。

間違いを責任だと責める風習がなくならないから
いつまでたってもミスは隠されて
自らが改善されないのです。
外国の人が事故報告などを纏めて
苦労して対策されたガイドラインを買ってくる、
自らの手をかけずに進んでしまう傾向は
島国だから直らないのかもしれません。

どんな人でも必ず間違う、
どうかそのことだけは絶対に忘れないで欲しい、と
いつも思います。

0 件のコメント: