現代うた考
つくばエクスプレスの駅に設置されている椅子です。
なぜFRPでなく、高価なカーボンファイバー製なのか
とても気になりました。
ちなみに「エキスプレス」と「エクスプレス」、
どちらを使うべきかいまだに迷います。
身も蓋もあったもんじゃない、とは
なんでもあけすけに物を言うときのセリフで、
何でも伝えればいいかというと
どうも言わずにニュアンスで伝えて欲しいと思うことがあるようです。
古い絵巻には恋の歌を詠みかわすくだりがあって、
読み手の解釈を間違ったためにすれ違う、ということも
起こっています。
解釈の違いは機械で言えば「あそび」の部分であり、
この部分で滑らかさと不確実さが同時に生じます。
現代の歌は短歌ではなく歌謡曲ですが、
それでも"music"に当たる音楽表現に歌という漢字をあて、
短歌に相当するはずの"poem"に詩という別の漢字を当てたということは、
歌詠みが持っている役割が詩ではなく曲に託されたということだろうと
解釈しています。
カセットテープがあった頃は、
46分なり60分なりの長さをどんな曲のどんな並びで埋めようかと
あれこれと悩んだものです。
それは自分が曲を組み合わせて持たせるイメージで、
短歌の引用と同じような使い方になるのだろうと思っています。
今はMDができてしまって、
曲のアレンジをすることは減ってしまいました。
好きな曲を好きな場所から聞ける、という特性が
続けて聞く方法から手段を遠ざけたのです。
「こんな曲が好きです」
そこに今の自分というものを重ねて伝えるのは、
ヤマトの時代から受け継がれてきた
現代の歌詠みだと思っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿