火曜日, 10月 30, 2007

見方の違い

宗教の概念があるから人がまとまるのではないのです。
人はまとまろうとするようにできているから宗教ができたのです。

同様に、宗教の概念があるから人が争うのではないのです。
人は争うようにできているから宗教の概念は対立するのです。

まとまろうとする働きも、争おうとする働きも
もう再現性のある科学の言葉で説明可能です。
それはこのわずか数十年の間に起こっていて、
ほとんど全ての「過去の推測」は棄却されてしまうほどです。

人は絶えずどこかでまとまろうとしていて、
そして人は絶えずどこかで分裂しようとしています。

だから
「すべての人がこれら全ての情報を知れば幸せになる」と
考えを結んでしまうのは性急です。
情報は正しい組み合わせで提供されなければならず、
そして情報を覚えておく力には個人差があります。

「お念仏」は、
「あまりに難しい経典を知らなければ幸せになれない」のでは
「不平等だ」と思う気持ちが作らせたひとつの技術です。
繰り返すリズムは確かに人を安心させるのです。

敬虔的感覚と科学的感覚は
等しい重さで持たなければならないのではないか、と
最近考えています。
どちらかが重すぎる場合、何らかのバランスが狂います。

もし民がたくさんの科学知識を持たなければならないとしたら、
そのときこそより強力な敬虔に対する感覚が必要です。

敬虔的感覚と科学的感覚は
どうやらシンクロトロンの集束電磁石に似ています。

集束電磁石には2種類あり、
片方は水平方向の集束で垂直方向は発散する磁石で
もう一方は垂直方向の集束で水平方向は発散する磁石です。

どちらか一方ではビームを絞ることができないのですが、
両方を組み合わせるとなぜか水平方向も垂直方向も絞れます。

なぜ科学と宗教があるのか、というのは
論理的な半分の脳と感覚的なもう半分の脳が作り出した
二つの見方、
意識と無意識の両方だといわれれば説明がつくのかもしれません。

しかしたとえどんなに「説明」がついたとしても、
「この世界はなぜできて、どうしてわたしはここにあるのか」を
説明したことにはなりません。
それだけが、この世界のただ一点の不思議として
昔も今も、そしてこれからも
全く変わらず存在し続けます。

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

ビーム・・・って、専門用語だとはわかっているのですが、つくづくほのぼのすることばですよね。

ところで。
わたしは職業柄?「宗教」のことはよく考えていて、それから「宗教のことをよく考えているひと」のこともけっこう知っています。
いつもおもしろいのは、“宗教”という言葉をつかうこのひとは、“宗教”をどんな意味で使っているだろう?と考えてみることです。
「宗教の定義は定義するひとの数だけある」という言葉は、宗教学の第一定理にしても良いくらいで、そういうわけで、とりさんの「宗教」についての考えを読むのはとてもおもしろいし、なるほど、と思うことも多いのです。
でも、今回の記事を読んで、そういえば「“科学”とは何か」について、わたしはいままであんまり考えてこなかったんじゃないかな、と思いました。とりあえず、「科学とは、ある問いに対して、いつでもどこでも誰でもが、ただしい手順を踏めば答えにたどり着けるような、問いと答えの集合である」・・・という定義を、いま考えてみましたが、どうでしょう?とりさんなら、どんなふうに“科学”を定義しますか?

とりさん さんのコメント...

>tomoさん
この業界にくるまでは「ビーム」は映画かアニメかSFの用語のように思いますよね。
ビームの原義は「一つの方向性を持ち、空間を高速で飛ぶ、集束されたエネルギー体の流れ」です。

ビームはそのままでは見えないのですが、ビームが当たると青く光るプラスチックがあって、SFのようです。

「宗教家」が「宗教的でない」例の方は・・・人の集団にはさまざまな統計分布があるのでひとつにまとまらないことは分かっているのですが、穏やかな話ではないのでなんとかならないかなあと悩みます。

わたしの考える「科学」の定義は、
「実験によって再現可能である情報の集合、および、未来の現象を必要十分な精度で演繹予測しうる、情報間の関連を規定する相互無矛盾な法則との集合の和」
という表現になります。
「科学」は「未来予測が可能」であるところが強力な意味を持ちます。