金曜日, 7月 08, 2005

単色の20世紀

不二家ネクターがとても好きです。

ネクターはnec-が表すとおり不死のニュアンスがあって、
「神様の飲み物」という意味が語源です。
よくこの言葉を見つけたものだと感心します。

日本の夏休みは原爆と終戦で色づいています。

高専にいた頃の歴史のテストは大学のようで、
あるテーマに沿って論を展開しなさい、というものでした。
あるテストで終戦60周年について、という題が出ました。

戦争解釈というのは主に戦勝国側の意見ばかりが通ります。
「レキシ」は人という主観を持った観測装置が
自分のいる立場を含めて人間の動きを記述していくもので、
天体望遠鏡のような主観を持たない観測装置が
天体の動きを追跡するのとはわけが違います。

物理的解釈では
「事実が人の数だけ存在する」ことはありえませんが、
歴史的解釈では容易に成り立ちます。

それゆえ、わたしは今でも
「戦後とは関係のない8月」という意識を
取り払えずにいます。

しかし他の国の1945年をみると、
たとえばバウハウスなどの建築改革が起こっていたりして、
活気にあふれた人々の生活があります。

戦後を見つめることは確かに大切なのですが、
果たして「日本から見た1945年」だけを頼りにして
過ごしていくべきなのかどうかは
改めて考え直さなければならないと思います。

これを思ったのは、
日本が戦後の特需に湧いていた1960年から1970年にかけて、
ベトナム戦争が起こり、文化大革命が起こり、冷戦が起こりと
世界のあちこちで心を痛める出来事が起こっていて、
しかし多くの人が「受験のための暗記物」ぐらいの感覚しか
もてないのではないかと考えたからです。

この傾向は日本に限ったことではなくて、
実際、北朝鮮の拉致事件が大きく取り上げられていたときに、
アメリカの何人かの人にこの事件を聞いたところ、
「その事件は何だ」と聞き返されてしまいました。

自らの地で五感を使って得た情報を元に
人は動いていくものだと強く思います。

ロンドンで起こっているテロがニュースで放映され、
直後にふるさと町便りのコーナーがあって、
その町へ観光へ行くことのほうが現実味を帯びていたりするもの、
それが人間の大きさを表す印なのかもしれません。

0 件のコメント: