日曜日, 5月 06, 2007

特別なものが見当たらない世界へ

助さんの本名は佐々宗淳なのだそうです。
せっかくなので
史跡をデジタル化します。

水戸黄門漫遊記で親しまれている「助さん」は
本名は佐佐宗淳(さっさむねきよ)といい、字を子朴(しぼく)、
通称を介三郎、十竹と号した。本姓は良峰(よしみね)氏で
あったが、その祖が佐佐成政の妹を妻とした縁で
佐佐氏を名乗った。十五歳で京都妙心寺の僧となり、
祖淳と号した。僧として約二〇年つとめたが、感ずるところあって
還俗、江戸に出て延宝二年(一六七四)徳川光圀に仕え、
進物番兼史館勤務となり、義公修史のことに従事した。
彼の業績は史料の採訪収集でその史跡は畿内は勿論
北陸・中国・九州などまでも及び貴重な文書記録を集めたことである。
また義公の命で下野の那須国造碑の修復、同所の
上下侍塚の発掘調査とその復元等に当ったことは
特筆されよう。元禄九年(一六九六)彰考館総裁をやめ、
小姓頭として西山荘の光圀に仕えたが、元禄十一年六月三日
五十九歳で没しこの地に葬られた。墓碑は養子の藤蔵宗立が建て、
選文は格さんこと安積覚澹泊である。
常陸太田市教育委員会

0 件のコメント: